[20221203] N1チャレンジ模擬試験(前半部分)
問題1、読み方。
問題1(1~6) |
退いて(しりぞいて)
問題2、最適な選択。
問題2(7~13) |
すっきり(clearly; refreshed; cleanly; thoroughly)
スッキリした気分。Feel refreshed.
スッキリしたデザイン。Sleek design.
どうもすっきりしない話だ。Unhappy/Unclear words.
あっさり(easily; readily; quickly; simple)
あっさりしたデザインの服。Clothes with simple design.
競走であっさり勝つ。Win a race easily.
問題3、類義語。
問題3(14~19) |
携わって(たずさわって)
to engage in; to participate; to take part
携わる(たずさわる)とは、事業や事業計画に関与する、参画する、従事する、という意味で用いられる表現。
≈従事(じゅうじ)
The other parts can basically be inferred from the context. (I made many mistakes because I didn't get enough sleep.) They are effortless.
問題4、語彙。
問題4(20~24) |
問題4(25) |
実情(じつじょう)
ここは携帯電話使用禁止エリアですが、守られていないのが実情です。This is an area where cell phone use is prohibited, but the actual situation is not complied with.
「実情」とは、「実際の事情」という意味の言葉です。 外部には隠された、内部の本当の事情や情況を言います。 「一見順調な経営だが、実情はかなり苦しい」
★★★こぎつける(漕ぎ着ける)
to row (a boat) up to (a pier); to attain; to reach (a certain stage); to manage to do
1 舟を漕いで目的の場所に到着させる。「島に―・ける」
2 努力してやっと目標にまで到達させる、また、到達する。「ようやく完成まで―・けた」
教授に面談してもらうところまで、何とかこぎつけたがこれからが大変だ。
問題5、文法。
問題5(26~32) |
問題5(33~35) |
言ってみるもの
言ってみるもの=That's right/obtain it(got good results after saying it)
Good came that it tried to say.
You see? It's always worth a try.
知るべくもなかった
べくもない
「べくもあらず」
不可能を表す文型です。実際はそうなることを望んでいるが、実際は状況的にできないというニュアンスを持ちます。比較的硬めの表現です。「する」は「すべくもない」「するべくもない」になる点に注意。
ご配慮いただきましたこと心より感謝申し上げます。
慣用表現です、Just remember it directly.
問題6
問題6(36~37) |
問題6(38~40) |
かえって(却って)
on the contrary; rather; all the more; surprisingly ~
《副》普通に期待されるところとは反対に。むしろ逆に。
口を挟めない(はさめ)
口を挟む。
他人の話している途中に割り込んで話す。
身に余るお褒めのお言葉を頂戴し
褒め言葉や感謝の言葉に対して「言葉が良すぎて自分には不相応である」という謙遜の意味を込めて用いる表現。
お招き(おまねき)いただいた上
結論から言えば、「お招きいただき」は尊敬語に当てはまるため、目上の人に対して使う敬語表現として正しいと言えます。
堪えません(こらえ、こたえ、たえ)
「堪えない」の口語かつ丁寧語を指す言葉。 その事象や物事がひどいために、我慢できないという意味で、「~に堪えない」という形で使われることが多い。 「見るに堪えない」「聞くに堪えない」などのように使う。
このような式典にお招き(おまねき)いただいた上身に余るお褒めのお言葉をちょうだいし喜びに堪えません。
問題7以降
The second part will not be uploaded because it is meaningless.
Why?
Because reading comprehension and listening are the comprehensive application of abilities, even if I upload these, you can't learn valuable parts from them. This part of knowledge actually needs daily accumulation to obtain.
But Question 13, is a bit intentional.
For example,
Question 13's Poster |
Let's look at the question:
Question 13 (Q69~70) |
The first question is how this person gets free treatment.
Well, if you focus on the details of "making phone calls," you will definitely choose 4, as I do.
But the fourth option has an absolutely wrong thing: "隣接する市にある歯科医."
The original text does not mention this, so it is wrong.
And you find that the call(this detail) must be made first, but it is actually included in the 検査を受ける's procedures.
The second question is, which of the following four options is correct?
The correct option is 3.
But I chose 2, the wrong option.
However, I found that there needs your careful understanding:
「ただし、検査の結果、当日、精密検査や治療が必要と判断された場合、受診者負担にて実施する場合がありますのでご注意ください。」
This sentence tells you that the red part is not free. Once you need to do the red part, you need to pay.
精密検査 is not free. You don't need to confirm this.
You need to confirm whether to do it or not rather than whether it is free.
If you don't read it carefully, you will make a mistake.
「各医院により診療時間が異なるため、確認して予約しなければならない。」
I thought 「各医院により診療時間が異なるため、確認して予約しなければならない。」 means, "Each hospital has different medical care time, so you must confirm and reserve." So there's nothing about Phone Calls.
「受診方法」mainly wants you to make an appointment by Phone Call. (補充内容 is that you must call within the 診療時間 of each hospital)
I still made the same mistake. I was too attached to the details of the "Phone Call."
In fact, the word "予約" may mean "making a phone call" in Japanese. Because you will almost see it in the most Japanese exam. And the examiners really like it.
コメント
コメントを投稿